運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
699件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-26 第204回国会 参議院 本会議 第25号

例えば、国際経営開発研究所IMDによる国際競争力年鑑日本総合順位は、一九八九年の一位に始まり、一九九六年までは五位以内を維持、金融システム不安が表面化した一九九七年に十七位に急落しました。その後、低迷と後退が続き、この法律が成立した二〇一三年には二十四位であったものが、最新版の二〇二〇年では過去最低の三十四位まで落ち込んでおります。

礒崎哲史

2021-05-07 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

一枚目の資料は、IMD世界競争力年鑑これはよくいろいろなところで引用されているデータのようでございます。国際経営開発研究所が作っているもので、二〇二〇年版を、これは野村総研がまとめてくださっている資料から取りました。  見てください、図一。日本は、一九〇〇年代は、一位、一位、二位、ずっといい線をいっていた。それが、いろいろなショックを受けて、だんと落ちて、そのまま沈んだままです。

山崎誠

2021-04-20 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

まず一枚目、これはスイス研究機関IMDが出している世界競争力年鑑これは菅総理とのこの委員会でのやり取りでも使わせていただきましたけれども、三十年前は日本は六十三か国・地域の中で一位だったものが、去年は三十四位まで落ちているんですね。このいわゆる競争力の分析は四つに分けているわけです。その中において一番落ちているのがビジネス効率性なんですよ。五十五位まで落ちているんですね、五十五位。  

前原誠司

2021-03-02 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

まず、一ページでございますけれども、これは、スイス研究機関IMDというのが、世界競争力年鑑ということで、毎年、六十三の国、地域を対象に行っているものでございまして、経済状況政府効率性ビジネス効率性、インフラ、この四つの観点から、総合的に国際競争力を算定している。三十年前は四年連続日本は一位でございましたけれども、去年は何と三十四位まで転落しているということであります。

前原誠司

2020-05-27 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

医療分野国内経済効果として、病院年鑑二〇一八年度版では、二〇一七年の全国病院の総収入の売上げは二十七兆五千九百四十四億円、また、医療業では三十九兆五千四百三十二億六千九百万円、製薬業界二百八十七社では売上高は八兆七千九百七億八千七百万、医療機器業界六百三十七社、要はCTとかMRIとか先端医療業界ですが、ここが四兆九千三百五十一億六千七百万円と、このように医療分野経済効果日本経済の中でも重要

畦元将吾

2018-07-11 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第35号

だけれども、実際にこれで何がわかったかということなんですが、二〇一六年八月十六日、内閣府政策統括官が、公立病院改革経済財政効果について、地方公営企業年鑑による個票データを用いてというレポートを発表しておりますが、有識者検討会もやっておりまして、その委員の一人だった伊関友伸城西大学経営学部教授は、四百床以上の病院収支状況で見ると、収支改善したグループが九十七病院、七五%、その要因は、医師や看護師

高橋千鶴子

2018-06-19 第196回国会 参議院 内閣委員会、農林水産委員会連合審査会 第1号

特定非営利活動法人日本PFIPPP協会作成PFI年鑑二〇一七年版では、二〇〇〇年からこれまでのPFI案件六百六十四件、契約金額も掲載されている。時間がなくてざっくりしか調べられなかったんですけれども、TPP十五章が適用されるPFI事業、どれぐらいにあるのかというのを集計してみました。  コンセッションが入る前のPFI事業の話です。

山本太郎

2018-05-22 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

これは、現在は省エネ法で情報公開されていないので、この情報はわからなくなってしまったんですけれども、二〇〇六年のときまでは、石炭年鑑というところにデータが開示されていました。事業所ごと生産量当たり燃料使用量、これは同じ色のところが同じ会社に当たりますけれども、同じ会社であっても、事業所によって単位当たりエネルギー消費量が違っているということがわかります。  

桃井貴子

2018-05-11 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

要は、PFI事業そのものが、地元事業者へのこれまでの協力を行っていく仕組みを大きく変えるものになってしまうのだというのは、資料の六枚目に紹介をいたしましたが、日本PFIPPP協会が作成していますPFI年鑑二〇一七年版に掲載している「PFI受注 選定代表企業ランキング」に基づき、グラフをつくりました。  

塩川鉄也

2018-04-20 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

平成二十七年度の地方公営企業年鑑によれば、地方公営企業法が適用される全国上水道事業のうち、約三分の一の事業給水原価供給単価を上回る、いわゆる原価割れ状況となっているところでございます。  原価割れしている割合は、小規模な事業者ほど高く、つまり、人口規模が小さくなるほど経営状況が厳しくなる傾向にあるところでございます。

宇都宮啓

2018-03-22 第196回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

古本委員 だとすると、格納庫の中の様子まではつぶさにわかりませんので、恐らく、物理的に艦載できたとしたら、数機、マックス十機前後じゃなかろうかと思うんですが、一般的に、ジェーン年鑑でも何でもいいですけれども、一般的にごらんになって、艦載機十機程度の空母が一隻あったとして、これは壊滅的破壊能力を、相手国を、持つということになるんでしょうか。

古本伸一郎

2018-02-08 第196回国会 衆議院 予算委員会 第8号

SM3というんですけれども、これはミッドコースで撃つやつですけれども、これは何か、ジェーン年鑑を含めて見てみますと、高度が五百キロが限界だと書いてあるんですね。そして、それの改良型も一千キロが限度だと書いてある。  ロフテッド、高高度で来た場合、例えば北朝鮮が飛ばしたように、四千キロとかで宇宙空間に出て、そして落ちてくる、マッハ十から二十ぐらいで落ちてくる。

末松義規

2018-02-07 第196回国会 衆議院 予算委員会 第7号

小野寺国務大臣 ミサイルなどの射程距離は、これを明らかにすれば我が国の具体的な防衛能力を暴露することに直結することになりますので、従来からお答えは差し控えますが、その上であえて申し上げれば、ジェーン年鑑などの公刊資料、公にされている資料によれば、JSMは約五百キロメートル、JASSMは約九百キロメートル、LRASMは約九百キロメートルであると承知をしております。  

小野寺五典

2017-12-06 第195回国会 衆議院 外務委員会 第2号

私の方でいろいろと調べてみると、北朝鮮が、ロフテッド軌跡というんですか、高高度からミサイルを発射して、四千キロとか、あるいは三千五百とか二千五百とか、そういう非常に高高度、宇宙に一回上げて、そして落として、マッハ十五とか二十とか、そういうミサイルで仮に我が国を攻撃するというような場合、例えば東京に落ちてくるとか、こういった場合、迎撃能力で、どうもSM3とかその辺は、ジェーン年鑑なんか見ますと、大体七十

末松義規

2017-06-06 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第24号

この研究所の二〇〇八年版の年鑑では、インド保有数は六十から七十発とされているんですね。つまり、この例外化措置以降、六十から七十発のインド保有は百から百二十発になっているというのが、これがこの研究所報告ですよ。国際的にも権威ある報告ですよね。  外務大臣、お聞きしますけれども、知らないなんて言わないでくださいよ、知らないなんて。

井上哲士

2017-04-05 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

ストックホルム国際平和研究所が昨年四月に発行した年鑑きょうお持ちしましたが、もう今は日本語版が出ていないんですね。手元には英語版しかありませんが。これを見ますと、二〇一五年、世界全体の軍事費は一兆六千七百六十億ドルに達した、四年ぶりに増加して、過去最高に迫るとされております。  

宮本徹